リミニ

資料請求

将来も安心して暮らせる家に!建て替え・リノベーションで叶えるバリアフリー住宅

こんにちは、中津川市のハヤカワホームです。

「将来に備えてバリアフリーの家にしたいけれど、建て替えとリノベーション、どちらがいいのか分からない…」
「今の家を活かしてリノベーションするべきか、それともゼロから建て替えるべきか悩んでいる」
こんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「建て替え リノベーション バリアフリー」というテーマに沿って、それぞれの特徴や違い、費用感、適したケースなどを詳しく解説します。

さらに、実際にバリアフリー化を検討した事例や補助制度、注意点も盛り込んで、より具体的なイメージができる内容となっています。

この記事を読むことで、建て替えとリノベーションのどちらがご自身の家庭や状況に最適かが分かり、将来も安心して暮らせる住まいづくりの第一歩を踏み出せます。

高齢のご家族と同居予定の方、ご自身の老後を見据えて住まいを見直したい方、障がいをお持ちの家族がいらっしゃるご家庭にも、ぜひ参考にしていただきたい内容です。

建て替えとリノベーションの違いをバリアフリー視点で比較

建て替えとは?そのメリットとバリアフリー性

建て替えとは、既存の建物をすべて解体し、まっさらな状態から新たに住宅を建てることを指します。バリアフリー住宅の観点からみると、建て替えは大きな自由度がある方法です。

メリット

・完全な設計自由度があるため、将来の介護や移動を想定した間取りが可能。
・耐震性や断熱性を含めて、最新の性能を取り入れられる。
・段差ゼロ、フラットな床、幅広の廊下、スロープ、ホームエレベーターの設置など、根本的なバリアフリー化が可能。
・設備や素材をすべて新しくできるため、メンテナンス性が高くなる。

デメリット

・解体費用や建築費用を含めて、コストが高額になる(目安:2000万〜4000万円)。
・工期が長く、仮住まいが必要となる場合が多い。
・固定資産税が上がる可能性がある。

リノベーションとは?その特徴とバリアフリーへの対応

リノベーションとは、既存の建物を大きく改修して、機能性やデザインを刷新する方法です。
バリアフリーの要素を取り入れることで、今ある住まいをより安全で快適にできます。

メリット

・建て替えに比べて費用を抑えられる(目安:500万〜1500万円程度)。
・家族の思い出が残る家を活かすことができる。
・間取り変更や水回り移設も可能なため、介護しやすい動線を作りやすい。
・一部のみの改修でバリアフリー化ができるので、予算に応じて柔軟に対応可能。

デメリット

・構造上の制約があるため、すべての希望が叶うわけではない。
・築年数が古い住宅では、想定外の修繕費がかかることもある。
・耐震性能や断熱性能が現行基準に満たない場合がある。

バリアフリー住宅に必要な主な設備と設計ポイント

実際に必要とされるバリアフリー要素とは

バリアフリー住宅に求められる設計や設備は、将来的な介護や生活動作を見据えた細やかな工夫が必要です。

段差の解消:室内外の床段差をなくし、つまずき・転倒を防止
手すりの設置:トイレ・浴室・廊下などに安全性を高める手すり
車椅子対応スペース:玄関、廊下、トイレの幅を90cm以上に
引き戸の活用:開閉の負担が少なく、車椅子でもスムーズに出入り可能
スロープの設置:玄関アプローチに傾斜をつけて出入りを楽に
バリアフリー浴室:段差なしの浴槽、滑りにくい床材、浴室暖房乾燥機

これらは、建て替え・リノベーションいずれの方法でも取り入れることができますが、床下の高さや柱の位置などによっては制限が出るため、事前の専門家による調査が必須です。

実例紹介】リノベーションでバリアフリーを実現したご家庭の声

中津川市にお住まいの60代ご夫婦から、バリアフリーリノベーションのご相談をいただきました。
ご主人の膝に不安があり、「階段の上り下りがつらい」とのこと。そこで、以下のようなリノベーションを実施しました。

・1階に寝室を新設し、生活動線を1階に集約
・廊下の幅を90cmに広げ、車椅子にも対応
・トイレを引き戸にし、介助スペースを確保
・お風呂の床を滑りにくい素材に変更し、手すりを3か所設置

工事費用は約800万円。ご夫婦は「老後もこの家で安心して暮らせるようになった」と話されていました。

建て替え・リノベーションに使えるバリアフリー補助金制度

国・自治体の制度をうまく活用して費用を抑える

バリアフリー化には公的な補助制度が多数用意されています。

1. 高齢者住宅改修費用助成(介護保険)

要支援・要介護認定を受けた方が対象で、20万円までの住宅改修費に対して9割補助(上限18万円)

2. こどもエコすまい支援事業

バリアフリー改修も補助対象。最大60万円の補助(省エネ改修とセットが条件)。

3. 中津川市・恵那市の独自制度(例)

中津川市高齢者住宅改善補助金:要介護者向けに最大20万円支給。
恵那市住宅リフォーム支援事業:市内業者による施工で補助率最大30%、上限30万円。

条件や申請方法は年度によって異なるため、必ず市役所や施工業者に最新情報を確認することが必要です

建て替えとリノベーションどちらが向いているか判断する基準

ライフスタイルと建物状況をもとに判断する

以下のようなチェックポイントで選び方の参考にしてみてください。

建て替えが向いている人

・築年数が40年以上で構造に不安がある
・耐震性や断熱性も同時に高めたい
・将来的に2世帯同居や介護を想定している
・すべてを一新したいと考えている

リノベーションが向いている人

・建物の構造はしっかりしている
・思い出を残しながら機能性を高めたい
・費用をなるべく抑えたい
・一部をバリアフリー化したいと考えている

バリアフリー住宅をつくる上で失敗しないための注意点

「思ったより使いにくい」を防ぐために

プロの意見を聞くこと
設計士や福祉住環境コーディネーターの意見を取り入れると失敗が減ります。
実際の生活動線を想定すること
「介護が必要になったら」「車椅子を使うようになったら」と具体的に想定しましょう。
デザインだけでなく安全性を重視すること
おしゃれな内装でも、滑りやすい床材や高い段差があると意味がありません。
補助金を前提にしすぎないこと
 補助金申請が通らなかった場合を想定し、自己資金の余裕も持ちましょう。

まとめ

「建て替え リノベーション バリアフリー」という選択は、これからの暮らしを安心・快適に過ごすための大きな決断です。

建て替えは設計の自由度が高く、フルバリアフリーが可能ですが費用は大きくなります。一方、リノベーションはコストを抑えながら生活改善を実現できる柔軟な手段です。

中津川市・恵那市で新築一戸建て住宅・注文住宅を検討している方は、是非この記事を参考にしてください!
ハヤカワホームでは、中津川市・恵那市でお客様に寄り添い一人ひとりのご要望に沿ったご提案をしています。
土地のご相談・資金計画、家造りに関するご不安はハヤカワホームへお気軽にご相談ください。